貧乏ゆすりが気になる!原因と対処方法

貧乏ゆすり癖がある人、周りにいませんか?

私は同じ職場に貧乏ゆすりが気になる人がいます。

座って会話をしているときは、ずっと足を小刻みに揺らしています。

今でこそ慣れましたが、慣れないうちは落ち着きのなさに見ているこっちがイライラしてくることも…

ですが、貧乏ゆすりは悪気なく無意識に行っているもの。

それに職場の人となるとなかなか注意もしづらいんですよね。

貧乏ゆすりをしてしまう原因が分かれば解決できるかも!と思い、いろいろ調べてみました。

この記事では、貧乏ゆすりしてしまう人の原因と、こちらができる対処方法をまとめています。

貧乏ゆすりをしてしまう原因

貧乏ゆすりをしてしまう原因には…

・ストレスを感じている
・焦りや不安がある
・鉄分不足
・ADHDの可能性

などがあげられます。1つずつ説明していきますね。

ストレスを感じている

貧乏ゆすり 原因

ストレスを感じると、緊張して体が強張ります。

この強張りを解消するために無意識のうちに貧乏ゆすりをしてしまうのだそうです。

例えば、緊張した時に髪を触ると落ち着く腕を組むと落ち着く珈琲を飲むと落ち着く深呼吸をすると落ち着く…というようにリラックス方法は人それぞれ。

解消法が違うだけで、貧乏ゆすりはその人にとっての緊張をほぐす方法なのです。

実際に、貧乏ゆすりは“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンの分泌を促す効果もあるのだとか。

セロトニンは一定のリズムを繰り返すことで分泌されやすいので、リズム運動である貧乏揺すりで分泌を促し、精神的なバランスを取ろうとしているんですね。

焦りや不安がある

焦ったり、不安なことがあったりすると、人間誰しもソワソワしてしまうものです。

・大事な会議の時間に遅れそう
・大人数の前で発言しなければならない
・失敗したらどうしよう…

このように強い焦りや不安を感じると、気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。

気持ちを少しでも落ちつかせようとして、貧乏ゆすりが出てしまうんですね。

鉄分不足

貧乏ゆすり 鉄分不足

精神面だけではなく、鉄分不足が原因になることもあるようです。

貧血などで体内の鉄分が少なくなると貧乏ゆすりが出現しやすくなるそうです。

血中の鉄分は全身に必要な酸素を運搬する役割を担っています。

ですから、鉄分が不足すると充分な酸素が運ばれず、酸欠状態に陥いり血行不良になります。

この血行不良を改善しようと、身体が無意識に貧乏揺すりしてしまうことがあるようです。

特に女性は貧血を招きやすいので鉄分を積極的に摂りたいですね。

ADHDの可能性

ADHD(注意欠如多動性障害)は、不注意・多動性、衝動性の特性を中心とした発達障害です。

貧乏ゆすりはこの“多動性”に当てはまります。

子どもの時には座っていられない、ウロウロと歩き回ってしまうなどの症状が目立ちます。

大人の場合、座ってはいられるけども、落ち着いて座ることが難しい状態。

そしてその落ち着きのなさが、“貧乏ゆすり”として出てしまうパターンです。

ですが、これはあくまで可能性の1つ。

ADHDは専門医の診察によって分かるものですので、貧乏ゆすりをしている人=ADHDだ!という決めつけは間違いです。

ストレスが原因となっていることも大いにあるため、素人での判断は難しいです。

withmoon「フェリチン鉄」

貧乏ゆすりが気になる時の対処法

原因が分かったところで、気になりだしたらひたすら気になる他人の貧乏ゆすり。

対処法としては以下の3つが考えられます。

・やんわり伝える
・極力視界にいれない
・相手のストレスを軽減する

説明していきますね。

やんわり伝える

伝えられる関係性であり、伝えても気まずくならないようであれば、これが1番かと思います。

貧乏ゆすりをしている人のほとんどが無意識ですので、している本人も指摘されて初めて気がつくかもしれません。

貧乏ゆすりにいいイメージを持つ人はあまりいないと思います。

指摘されたことで、貧乏ゆすりをやめようとするきっかけになれば相手にもプラスになります。

“貧乏ゆすりを辞めて欲しい”というのは自分の欲なので、やんわりお願いする姿勢が大切ですね。

関係性の見極め大事です…!

極力視界にいれない

貧乏ゆすり 対処法

私はもっぱらこれで対処しています。

この方法だと自分だけでなんとか対処できるので。

見ない!

1番シンプルな対処法ですね。

それでも視界にはいってくることは多々あるかと思います。

そんな時は…

『ストレスたまってるんやなぁ』
『なんかうまくいってないんやなぁ』
『大変やなぁ』

と心の中で思っています。

不思議とイライラが多少収まりますよ。多少ね

相手のストレスを軽減する

貧乏ゆすりの原因にはストレスが大きく関係しています。

ですので、相手のストレスを軽減させてあげることができたら貧乏ゆすりを止めれるのではないでしょうか。

ちょっとした飲み物や飴を差し出してあげると、貧乏ゆすりとは違う形で気持ちが落ち着くかもしれませんね。

相談に乗ったり、愚痴を聞いてあげるだけでもストレスの軽減を図れます。

ただ!ただですよ?
相手の貧乏ゆすりでストレスを感じているのはこちらもなんです。

優しくできそうにない時は無理をせずに。

親身になって話を聞いてあげられる相手ならば、自分の心に余裕があるときにこの対処法を試してみてくださいね♪

貧乏ゆすりに負けないメンタルを

貧乏ゆすりが気になると、こちらもストレスを抱えてしまいます。

いろいろ対処法をあげましたが、貧乏ゆすりは無意識状態で行われていて、仮に意識できたとしても癖の修正には多大な時間がかかると思います。

結局のところ、こちらが上手に受け流すのが1番の解決策なんですね。

『この人はこんな人なんだ』と思っておくと割り切れるかもしれません。

この際、自分がイライラした時の気持ちの落ち着け方を見つけておくのも一つの手。

ストレスを感じた際に、メンタルの安定を図りやすくなりますよ。

何事もちょこっとプラスに捉えてみませんか?

人の振り見て我が振り直せ

自分も相手に不快感を与えている無意識の癖がないか、今一度見つめなおしていきたいものです。


こちらの記事もオススメ!
お家で簡単にできる美味しいプリンの作り方を紹介しています。

せいろで簡単とろとろプリン作り