芸能人のチェキが当たる雑誌の懸賞、応募したことありますか?
私は人生で一度も懸賞の類に当たった事がなかったのですが(「1万名様に当たる!」とか当選者が多いものもことごとく外れる…)、最近なんと!2名様に選ばれました…!
なんの2名様かというと…
この中村倫也さんのサイン入りチェキの1枚が見事当たったのです…!
中村倫也さんにどハマりしていまして、本屋で雑誌を見つけた際に「これは送らねば!」と直感的に思ったのが始まりです。
買った雑誌は1冊のみ。
送るからには絶対当てたい!と意気込み、「懸賞に当たりやすいハガキの書き方」やら「当てる側が教える!選ばれるハガキ」やらをとにかく調べまくり、渾身の力を注いだ応募ハガキを作り上げました。
もちろん運が大きかったとは思いますが、ガチで当てにいったのも事実。
今回は当たりやすい懸賞の種類や私が実践した当選しやすい懸賞ハガキの書き方をまとめました!
雑誌のチェキ懸賞を当てたい方のお役に立てれば幸いです。

Contents
当たりやすい懸賞の種類
懸賞は、オープン懸賞とクローズド懸賞という2種類に分かれます。

当たりやすさはオープン懸賞<<<クローズド懸賞です!
それぞれの懸賞の特徴を紹介しますね。


オープン懸賞
テレビや新聞、雑誌、WEB広告などでよく「アンケートに答えて〇〇を当てよう!」「クイズに正解した人の中から抽選で〇〇が当たる!」などの懸賞を見かけませんか?
オープン懸賞とは商品を購入したり、サービスを利用しなくても、誰でも自由に応募できる懸賞です。
応募条件のハードルが低くいので、目に止まるとついつい応募したくなりますよね。
オープン懸賞を行う企業側としては、商品・サービスを広く認知させることが目的となります。
気軽に応募できるぶん応募者の人数も増えるのでライバルが多くなるのが特徴です。


クローズド懸賞







「シールを集めて応募しよう!」
「雑誌についている応募券を貼ってチェキを当てよう!」
というように、応募条件に商品の購入やサービスの利用が加わるため、誰でも自由に応募できるオープン懸賞よりハードルが上がり、ライバルが少なくなるのが特徴。
クローズド懸賞を行う企業側としては、魅力的な懸賞を用意することで、より多くの人に商品を買ってもらうことが目的です。







このように応募条件やライバル数の違いから、当たりやすはオープン懸賞<<<クローズド懸賞ということです。


懸賞は断然はがきが当たりやすい!
懸賞はネットよりはがきが当たりやすいとのこと。
ネットで手軽に応募できる懸賞に対して、はがきでの応募は手間と時間がかかります。
今回私が応募した懸賞も、はがきに雑誌についている応募券を貼り、雑誌の感想を書いて送るというもの。
雑誌とはがき買う→はがきに感想を書く→ポストに出しに行く







この面倒くさい過程をどれほどの人がするのかということですよね。
気軽にできるネットでの応募より応募者数が少ないのは確かです。
今回は【はがき】のみの応募でしたが、最近はネットとはがき両方で応募できるスタイルが多いです。
ある懸賞では、はがき応募が1,000人だったのに対して、ネット応募が3万人と、30倍の差ができたものもあるようです。
中には「はがきの方が時間と手間をかけて書いてくれるから」という理由で、ネットより当選者数を多く設定する懸賞もあるみたいですよ!
当たりやすい応募方法は、ネット<<<はがき!


懸賞に“当たりやすい” はがきの書き方
丁寧な字で漏れがないように
字はもちろん丁寧な方がいいですよね。
読めないくらい字が汚いと、どんなにいいことを書いていても当選から弾かれます。
字の上手い下手ではなく丁寧に書いているかどうかが鍵となります。
字の大きさを揃えたり、歪まず真っ直ぐ文字を書いたりと、パッと見た時に読みやすそうなはがきを意識する事が大切です。
名前や住所、電話番号、年齢など求められている必須記入事項は確実に書きましょう。
それから【御中】も忘れずに!
“プレゼント係”だけでなく御中をきちんと加えることでマナー的にも見た目的にも印象が変わってきます。
企業のコンセプトにあった意見を織り込む
企業はアンケートに消費者のリアルな意見を求めています。
懸賞が欲しいがために、とにかく褒めちぎっているだけだったり、わざとらしいオーバーな表現は逆効果との事。
・どういう点がよかったか
・どこを改善すればもっとよくなるか
・今後、企業に期待すること
などを織り込むことで担当の方の印象に残り、心を掴みやすくなるのだとか!


実際に私が送ったはがきです。
びっしり雑誌の感想を書いています。
ただ、必死すぎるおねだりやお涙ちょうだい系はNG!
感想を書くにあたって企業がどんな年齢層にどのような情報を届けたいのか、何に力をいれて推しているのかを調べ、そのレスポンスが入った感想を書きました。
《企業のコンセプトを知ること》
これはとても大事なことです。
コンセプトを知った上で目を通すと「もっとこんな情報があったらいいのにな」「ここはすごく共感できる」といった具体的な意見が浮かび上がってきやすいです。
そりゃ私だって「中村倫也のチェキが欲しい中村倫也のチェキが欲しい中村倫也の…」が企業に1番伝えたいことですが、そこはグッと我慢して、30代主婦が読んでみた雑誌の感想、雑誌を読んで日常生活に起こった変化などなど具体的に書いています。









はがきのデコはやめておいたほうがいい
「はがきをデコると目立って当たりやすい説」聞いたことありませんか?
私もなんかで聞いたことがあって、デコるべきか調べたのですが、担当者側としては
「こうすれば当たるものだと思われるのがシャク!」
「懸賞慣れしてそう」
「きっと他の懸賞でもっといいものが当たっているでしょう」
と思ってしまうとの声も。辛辣ぅ…
確かに適度なデコレーションは当選確率を多少上げる効果があるようです。
理由はやはり他より目立つため。
大切なのは“適度”ということ!
やりすぎは担当者の方に気に入られなかったり、目立たせすぎて読みにくくなったりするので控えめでいきましょう。
目立たせるためにデコレーションするのに目立ちすぎて弾かれたら元も子もないですもんね。


いかがでしたでしょうか?
ガチで狙いにいってガチで当選した話。
届いたときには手が震えました…!
いろいろ狙いにはいきましたが、本当のことは担当者の方にしか分かりません。
本当はただただ運がよかっただけなのかも?







・ネット応募<<<はがき応募
・丁寧に書く
・企業のコンセプトを知る
・デコレーションは控えめに
でも、これらを知っておくとちょっとは当たりやすくなるかも…?
雑誌のチェキ懸賞を当てたい方はぜひ参考にしてみてくださいね♪
中村倫也さんのサイン入りポラを見て元気をもらう日々を元気に過ごしています!笑
中村倫也さんの記事はこちらも♡
・“中村さんちの自宅から”動画で中村倫也の沼にはまった話
・中村倫也飯をつくってみた①!つまみ豆苗&おうちパスタ