夏が近づくにつれ気になるのが紫外線。 こどもの日焼け止め選びどうしていますか?
夏に日焼け止めを塗らずに外で遊ぶとすぐに真っ赤になり肌が焼けてしまいますよね。
大人は日焼けしないために気にせず日焼け止めを使うことができますが、こどものデリケートな素肌に触れるものとなると、
・そもそも日焼け止めってこどもにも必要なの?
・使うならどんな日焼け止めがいいの?
・日焼け止めの落とし方は?
…などなどいろいろ悩むことがでてくるかと思います。
また、日焼け止めには独特のニオイやベタつきもあり塗るのを嫌がる子も多いので、出かける前に塗るのがめんどくさいなと感じるパパやママも多いのではないでしょうか?
今回は日焼け止めはこどもにとって必要なものなのか、こどもの日焼け止めの選び方などの紫外線対策について解説します。
正しい知識で紫外線対策をし、こどもの肌を守ってあげましょう。
Contents
こどもに日焼け止めは必要か?

こどもに日焼け止めが必要か必要ではないか、どちらかで言うならば、“必要”です。
こどもは成長過程にあり肌も大人より薄く弱いため、紫外線の悪影響を受けやすいのです。
適度な量の紫外線を浴びることで骨・歯の健康や免疫力UP効果が期待されるビタミンDが作られるので、こどもの健やかな成長に日光浴はかかせないのですが、紫外線の浴び過ぎはNG。
紫外線のダメージが蓄積されると皮膚の老化を早めるだけでなく、大人になった時に皮膚がんや白内障などの目の病気を患う確率が高くなるのです。
こどもにはいつまでも健康でいてほしいですよね。
赤ちゃんのうちから親がしっかりと紫外線予防をしてあげましょう。
日焼け止めだけでなく、こどもには帽子やベビーカーのフード、タオルなどを上手に使って影を作るなどし、無防備な状態で日光を浴びせすぎないようにすることが大切です。

こどもの日焼け止めの選び方は?

こどもに日焼け止めが必要なことは分かりましたが、どのような基準で選べばいいのでしょうか?
着色料や香料などを使っていないオーガニックの日焼け止めや、落としやすさを推している日焼け止めなど…とにかく種類が豊富でどれがいいのか迷ってしまいます。
選ぶ時のポイントのひとつは日焼け止めに書かれているSPFとPA!

このSPFやPA、よく見かけますが説明できない方も多いのでは…
数値が高い=効果も高い ような気がしますが、こどもの肌にも良いものなのでしょうか?
日焼け止めに記されているSPFとPAって?
日焼け止めには2種類の紫外線(UV-A・UV-B)をカットできる効果があります。
これらをカットするのがSPFとPA!
・SPF
SPFとは“Sun Protection Factor”の略です。SPFはシミやそばかすの原因となるUV-B(紫外線B波)を予防する目安の数値です。
個人差はありますが、紫外線が当りだしてから赤い斑点がでて肌が炎症を起こす、いわゆる日焼けしてしまう状態まで、約15分~20分と言われています。
それをSPF20の日焼け止めを使えば20倍遅らせることができるという意味です。
SPFの数値は日焼けまでの時間を何倍延長できるかということです。
つまり日焼け止めを塗らないと20分で日焼けしてしまう人が、SPF20の日焼け止めを塗ることで
20分×20倍=400分(約6時間半)に延長できるということです。
SPFは2〜50、さらに50以上の場合は「50+」と表示され、数値が大きいほど効果が高くなります。
・PA
PAとは“Protection Grade of UVA”の略です。
肌の老化を引き起こすUV-A(紫外線A波)に対する防止効果を示すものです。
PA+ | 効果がある |
PA++ | かなり効果がある |
PA+++ | 非常に効果がある |
PA++++ | 極めて高い効果がある |
表のようにPAは「PA+」〜「PA++++」の4段階で表示され、「+」が多いほど効果があります。
UV-Aは窓ガラスや雲も突き抜けるので屋内や曇の日も注意が必要となります。
ただし、効果が高いからといってどちらも数値が大きいものを選べばいいというわけではないのです。
こどもの日焼け止めに適している数値を説明していきます。
こどもの日焼け止めのSPFとPAは?
SPFやPAの数値が大きいものはそれだけ効果がありますが、肌への負担も大きくなります。
日本小児皮膚学会で言われているこどものSPFとPAの目安ですが、日常の生活ではSPF15~20、PA++が目安となります。
さらに強い日差しを浴びそうな海や山などのレジャー場面ではSPF20~40、PA++~+++を目安に選びましょう。
また、1日のうちで10時〜14時が紫外線が最も多い時間帯です。
TPOに合わせた日焼け止め選びを行い、こどもの肌を紫外線から守ってあげてくださいね。


紫外線吸収剤と紫外線散乱剤
SPFやPAの他にも日焼け止め選びには重要なポイントがあります。
それは“紫外線吸収剤”か“紫外線散乱剤”のどちらが使われているか。
紫外線吸収剤とは、ケミカルとも呼ばれメトキシケイヒ酸エチルヘキシル、パラアミノ安息香酸などが含まれています。
難しく感じますが、簡単に言うとこれらの物質が紫外線を吸収し熱エネルギーなどの他のエネルギーに変換します。
そうすることで紫外線が肌の細胞に侵入しないようにしているのです。
メリットとしては肌の上で伸びやすく、白浮きしないといったことがあげられます。
逆にデメリットとして、紫外線のエネルギーを吸収するのでこどもの敏感な肌には少し刺激が強い場合があります。
ですので、子どもの日焼け止めにはノンケミカルの“紫外線散乱剤”がオススメ。
こちらは酸化チタンや酸化亜鉛などの散乱剤によって物理的な仕組みで紫外線を反射させて散乱させます。
肌に紫外線を吸収させず反射、散乱させて紫外線の影響を防ぐため、肌が弱い方やこどもに向いている日焼け止です。
きっちり日差しからガードしたり化粧崩れが気になる大人は、紫外線吸収剤が使われている日焼け止めが向いていますが、こどもにはノンケミカルのものを選んであげましょう。
“こども用”や“ベビー用”と表記されている日焼け止めにはノンケミカルで低刺激のものが多いです。
ウォータープルーフの日焼け止めやスプレータイプの日焼け止めもあるのでシーンに合わせてベストなものを使ってくださいね。
こどもの日焼け止めの正しい塗り方
こどもに合った日焼け止めをばっちり選んでも塗り方が間違っていると効果が発揮できません。
日焼け止めの正しい塗り方を紹介します。
・うすく伸ばしすぎるのはNG。
・2〜3時間を目安にこまめに塗り直すのも大事なポイントです。
・虫除けを使用する場合は日焼け止め→虫除けの順がオススメ!
【顔に塗る場合】
クリームタイプのものはパール大1個ほど、液状タイプのものは1円玉1枚程度を大人の手のひらに出します。
それを、こどものおでこ、鼻、両頬に乗せ伸ばしていきます。
そして大事なポイントはもう一回同じ量を重ねて塗ること!
2度塗りです。めんどくさいですが、こどもの将来のためと思いしっかり塗ってあげてください。
そして忘れやすいのが耳!
耳を指先でつまみ親指でしっかり塗りましょう。
【腕や脚などの広範囲に塗る場合】
容器から直接、直線を描くように腕や脚に出します。
それを手のひらでくるくるとらせんを描くようにしっかりとムラにならないように伸ばしていきましょう。
サンダルからでている足も日焼けしやすいので忘れずに!
参考:日本小児皮膚学会
こどもの日焼け止めの落とし方は?
日焼け止めの塗りっぱなしはもちろん肌に負担がかかります。
こども用やベビー用の低刺激の日焼け止めはお湯や石鹸で落ちるものが多いです。
ガーゼやタオルで強くこするとこどもの肌を傷つけてしまうので泡をたっぷりつけ優しく手で洗ってあげてください。
ウォータープルーフの日焼け止めはお湯や石鹸で落としきれないもの多いためクレンジングが必要な場合もあります。
クレンジングを選ぶ際もこども用やベビー用のものを選ぶようにしましょう。
紫外線対策としてこどもにも日焼け止めは必須のアイテムとなります。
しっかりとこども適した日焼け止めを選び、すこやかなこどもの肌を守ってあげたいですね。
日陰や帽子、外で遊ぶ時間帯なども工夫し夏を楽しく過ごしていきましょう。


