
中村倫也の元気汁もスンドゥブチゲも、食べると汗が出るほど体が内側から温まりポカポカになります。
冷え性さんに嬉しいレシピ。
「冷え」が顕著にあらわれる冬だけではなく、クーラーが効いた部屋で過ごすことが多い夏にもピッタリです。
1日中涼しい屋内にいると、知らず知らずのうちに体が冷えたり、外との激しい温度差によって自律神経のバランスが崩れてしまいます。
自律神経は体温調節や発汗などのコントロールをしているので、このバランスが崩れると「冷え」に対しての抵抗力が弱まってしまうのです。
そうなることで引き起こしてしまうのが、だるさや肩こり、頭痛、食欲不振、神経痛、下痢、不眠などなど…が症状に出てくる冷房病(クーラー病)。
冷房病や冷え性を予防するには、「体の芯を冷やさないこと」が大切です。
体を温める食材の代表はショウガ、ネギ、ニンニク。
トウガラシやコショウなどの香辛料にも、同じ効果があります。
中村倫也の元気汁&スンドゥブチゲ…これら全部入っています👏!
スープで体を芯から温め、抵抗力を高めていきましょう。
中村倫也の元気汁
名前のインパクト。笑
その名の通り、中村倫也さんの元気の秘訣が詰まっているスープです。
「体力が落ちているなぁ…」
「あれ?もしかしてカゼのひき始め?」
と感じた時に作って食べるそうです。
中村さんにとって生姜とにんにくは“常備薬”!
冬にはたくさん作って冷凍保存するほど効果は抜群のようです。
大きめの具がしっかり入っているのでスープだけでも満足感があり、本当に体がポカポカに温まります。







材料


- 鶏もも肉
- 大根
- 長ネギ
- にんにく
- 生姜
- ごま油
- 鶏ガラスープの素
作り方
- 食材を切る(鶏もも肉:皮を取って一口大 、大根:皮を向いて分厚目のいちょう切り、長ネギ:上部の青い部分はみじん切り/残りはぶつ切り、にんにく:芯をとって粗みじん切り、生姜:皮を向いて千切り)
- 鍋にごま油を入れ、弱火で熱する
- にんにく、しょうが、みじん切りにしたネギを炒める
- しんなりしてきたら、ぶつ切りにした残りのネギを炒め焦げ目をつける
- 水を入れて沸騰させ、鶏ガラスープの素で味をとる
- 鶏もも肉、大根を入れて煮込む
- 塩コショウを少々ふって完成!


鶏もも肉と分厚目の大根が入っていることで食べごたえがあります。
お肉も大根も味がしみてホロホロで絶品!
ごま油で炒めた生姜、にんにく、ネギの風味がたまりません。
体を芯から温めるものがいっぺんに摂れるので食べているうちに、みるみる汗が出てきて「こりゃ、元気になるわ」と実感しました。
我が家でも冷凍ストックに仲間入りです!


スンドゥブチゲ
中村倫也さんといえばスンドゥブチゲ!
というほど、辛いものがお好きなようで、料理のなかでも得意なんだそうです。
こちらも体を温める生姜、にんにく、ネギをふんだんに摂れるスープです。
それプラス、キムチやコチュジャンなどの唐辛子の辛味も合わさるので冷え取りにはもってこい!
仕上げに中村さんは韓国料理屋で売っている粉唐辛子をドバドバかけて召し上がっていました。
見るからに辛そうな真っ赤なスープになっていましたよ。相当な辛党!
「疲れたな」
「今日はよく眠りたいな」
…と感じる時に積極的に摂ることで、唐辛子に含まれるカプサイシンによって疲労回復も期待できます。
ただし、刺激が強すぎると胃腸が荒れるので、様子を見ながら辛さを調節してくださいね。
材料


- 豚バラ肉
- 豆腐
- もやし
- ニラ
- 長ネギ
- 生姜
- にんにく
- 白菜キムチ
- シーフードミックス
- 味噌
- 合わせ調味料(コチュジャン、ごま油、鶏ガラ:各適量、醤油少々)
- 粉唐辛子(お好みで)
作り方
- 生姜、にんにく、長ネギの上部の青い部分をみじん切り
- 鍋にごま油を熱して、①でみじん切りにした食材を炒める
- しんなりしたら食べやすい大きさに切った豚バラ肉を炒める
- 水と合わせ調味料、シーフードミックスを入れ、蓋をしてしばらく煮込む
- 豆腐、白菜キムチ、もやし、ネギを入れる
- 味噌を大さじ1/2〜1溶かし入れる
- ニラを入れてサッと煮て完成(辛さが足りない場合はコチュジャンを足したり、粉唐辛子をお好みで)


辛いけどやめられない美味しさ!
辛味の中に魚介から出た出汁の旨みや味噌のコク、キムチの酸味、生姜の爽やかさ…
いろんな食材のいいところが凝縮されています。美味しい。
やはり唐辛子のパワーはすごいですね。
元気汁より汗が吹き出す量がはるかに違いました!





体が芯から温まる2つのスープの紹介でした。
1度食べたらまた食べたくなる…!
「体が冷えたな」
「だるいな」
と思う時に、ぜひ♪どちらも簡単に作ることができますよ。
さて、そんな元気が出るスープを作る中村倫也さんの動画はこちら。
元気汁を作る中村さん。
目の上を蚊にさされてしまったようで、眼鏡をかけてごまかしています。
YouTubeのコメント欄には「初めて蚊になりたいと思った」とのコメントも。
ほんと、贅沢な蚊だ。笑
こちらはスンドゥブチゲを作る中村さん。
動画を回しだしたときは眠たくて仕方がなかったようで、声が小さめです。
眠たそうなだけでどうしてこんなに可愛いのでしょう?
唐辛子のスパイシーな香りでどんどん目が覚めていく中村さんを見ることができますよ。
体をしっかり温め免疫力をUPさせて、元気に夏を乗り越えていきましょう。






