
秋田県のご知り合いの方が細筍とアスパラを贈ってくれたそうで、これらの食材を使って調理をされています。
細たけのこ、この中村さんの動画で初めて目にしました。
.jpg)
.jpg)
普通の筍よりかなり小さく、細いのが特徴です。
歯ざわりがとてもよく、優しくとても良い香りがするそうですよ。
アクが少ないので生のままかじっても、筍特有のエグミはそれ程感じないとのこと。
旬は5月〜6月頃です。






アスパラベーコンも簡単にできるので、おかずがもう一品ほしい時やお酒のおつまみにもぴったり。
この日の中村さんは、ソファーで寝落ちして首を痛め、寝ぼけた状態でクローゼットを開けて指を挟んで怪我をされていますが、料理をする姿のキラキラ度は変わりません。笑
首を寝違えててもオーラが違う…!
アスパラベーコン


- アスパラ
- ベーコン
- ピエトロおうちパスタ トマトガーリック
- こしょう
作り方
- アスパラとベーコンを一口大に切る
- 鍋にお湯を沸かしてアスパラをサッと下茹でし(1分程度)、ザルにあげる
- フライパンを熱してベーコンを入れる(ベーコンから油が出るのでサラダ油不要)
- アスパラを入れて蓋をして蒸し焼き
- 火が通ったら、ピエトロ トマトガーリックで和える
- こしょうで味を整えて完成






ガーリック風味が食欲をそそります。
和えるだけで間違いなく美味くなるというのが嬉しいですね。
誰でも簡単に作ることができます。
細たけのこのホイル焼き
材料は細たけのことオリーブオイルと塩のみ!
作り方は細たけのこの皮をむいて3〜4cmの食べやすい長さに切ってアルミホイルの上に置いて上からオリーブオイルと塩少々をふって包みます。
フライパンで様子を見ながら10分程度焼いて完成です。


フライパン以外にもトースターや魚焼きグリルでも調理可能ですよ。
珈琲きゃろっと

アルミホイルの裏表って?
アルミホイルで細たけのこを包む際に、中村さんが「(アルミホイルって)どっちが上とかあるのかな?」と悩んでいました。
確かにアルミホイルってピカピカの光沢面とつや消しの面がありますよね。
どちらが表なのか気になったことはあるのですが、いつも適当に使っていたのでこれを機に調べました。
結論、アルミホイルに裏表はない!
基本的にはどちらを上にして使ってもいいそうです。
しかし、僅かながらですが違いはあるとのこと。
今回の様に、アルミホイルで食材を包むホイル焼きでは、つや消し面を表(上)にして使用することで、熱伝導率が高まり、より短時間で料理を仕上げることができます。
食材に火が通りやすくなるので、ふっくらおいしい料理を作ることができるのだとか。
わずかな違いが気になる方はぜひ試してみてください♪
ちなみに、お餅を焼くときには光沢面に乗せることで、気持ちくっつきにくくなるそうです。気持ち。


中村さんちのお昼ごはん


アスパラベーコンのしっかりした味付けとホイル焼きの素朴な味がベストマッチ!
ビールもすすみます。
我が家は細たけのこに見立てたじゃがいもですが、本物の細たけのこを食べた中村さんの感想は「自然の甘みが優しい」「素朴な味で美味しい」とのことでした。
たけのこのシャクシャクとした歯ごたえも楽しめそうな一品。
…オリーブオイルをかけたホイル焼きのじゃがいももホクホクで美味しかったですよ。笑
子どもも喜んでパクパク食べました。






これらのメニューを作っている中村倫也さんの動画はこちら。
この日は雨が降っていたようで、歩いて買い物に行くのが面倒に感じたそうなのですが、帰り道に道路脇のツツジが雨に濡れて嬉しそうに咲いているのを見て楽しくなったそうです。






中村倫也さんの生活力の高さを見習わなければ…!と毎回身にしみて感じています。
記事を書くにあたって“中村さんちの自宅から”動画を何度も見返していますが、本当に魅力がいっぱい。
ピエトロを使ったアスパラベーコンも、たけのこ代わりのじゃがいものホイル焼きもかなり美味しかったので、おかずがもう一品ほしい時やお酒のおつまみにもぜひ♪
たけのこでのリベンジが楽しみです。
次回はペンネグラタン&山本丼!

